キャプテン・フューチャー・シリーズ(長編)の原題と訳題


 早川文庫から野田昌宏訳として全20巻が訳出されている『キャプテン・フューチャー』シリーズであるが、訳文のみならず、各長編の訳題も非常に個性的である。原題を必ずしも忠実に訳していないのだ。他のジャンルでもしばしばこういった事例は見られるが、必ずしも一般的な事例ではない。例えばシャーロック・ホームズのThe Hound of the Baskervilles(バスカヴィル家の犬)を『恐怖の魔犬の謎』という題で訳したとしたらどうなるか。おそらく訳者の資質を疑われるだろう。とはいえ、大幅に原題を変えた邦題が市民権を得ることも少なくない。ブライアン・フリーマントルのチャーリー・マフィンものの第一作Charlie Muffinは、原題そのままの訳題ではなく、新潮文庫で『消されかけた男』と訳されているが、訳者のセンスは称賛されるべきものであろう。SFならThe Door into summerをそのままさわらずに『夏への扉』と訳したのは前者の例であり、後者の例では、まさにハミルトンのCity at the world's endを『世界の終わりの街』とせず『時果つるところ』と大胆に意訳したセンスはすばらしい。
 とはいえ、極力原題をいじらずに訳すというのが翻訳の主流であるのは確か。そしてそれは原作者が題名に込めた意図を尊重するという意味でも望ましいことではある。  さて、ここで野田訳の訳題ということになる。一般的な意味からして野田訳の自由奔放な邦題は、あまり感心できないであろう。だが、ハミルトンの原題をそのまま翻訳したとしたら、ここまでファンを獲得できなかったのではなかろうか。少なくとも、原題通りではあまり読者がつかなかったであろうことは断言できる。どうしようもなく即物的な題名であったり、逆に聖書の引用を使用していて、そのまま訳すと日本人には何のことやらさっぱり解らない、といったものであったりするのだ。有り体に言えば題名にセンスの良さが感じられないものや、センスは良いが日本人には意味が解りにくいという題名が多いということになる。
 もっとも、短篇の翻訳に関しては、野田訳はほぼ原文に忠実な邦題を採用している。これは、短篇が訳されたのがSFマガジンの中であったり、あるいは『キャプテン・フューチャー・ハンドブック』に掲載されたものであったりと、「本を売る」という目的で邦題をつける必要がなかったためではないかと思われる。また、長編に比して短篇では原題もそれなりにセンスが良く、解りやすいということもあるのだろうが。
 以下に、『キャプテン・フューチャー』シリーズの原題とそれを出来る限り忠実に訳したものを並べ、簡単に説明を加える。その後、ハミルトンの原題の特徴と野田訳の特徴を見て行こうと思う。

原題訳題(直訳)
Captain Future and the Space Emperorキャプテン・フューチャーと宇宙帝王
Calling Captain Futureキャプテン・フューチャー緊急呼び出し
Captain Future's Challengeキャプテン・フューチャーの挑戦
The Triumph of Captain Future
(Galaxy Mission)
キャプテン・フューチャーの勝利
(銀河の使命)
Captain Future and the Seven Space Stonesキャプテン・フューチャーと七つの宇宙の宝石
Star Trail to Glory栄光への宇宙飛行
The Magician of Mars火星の魔術師
The Lost World of Time時のロスト・ワールド
The Quest beyond the Stars星の彼方への探求行
Outlaws of The Moon月の無法者
The Comet Kings彗星の王たち
Planets in Peril危険にさらされている惑星
The Face of the Deep深淵の面
Worlds to Come来るべき世界
The Star of Dread恐怖の星
Magic Moon魔法の月
Days of Creation
(The Tenth Planet)
天地創造の日々
(第十惑星)
Red Sun of Danger
(Danger Planet)
危険な赤い太陽
(危険な惑星)
Outlaw World無法者の世界
The Solar Invasion太陽の侵略

 シリーズ初期の5冊は、明らかにシリーズとして売ることを意識した題名である。そのまま邦訳すると、読む方が恥ずかしくなるような、題名ということになる。アメリカのテレビドラマなどで、主人公の名前をそのまま題名にしたものをよくみるが、それに感じる気恥ずかしさをこれらの題でも感じる。1, 5作目はそれぞれキャプテン・フューチャーの取り組む謎や敵を表しているので作品の内容もなんとなく想像が付く。だが、2作目の題は、北極の信号灯が「キャプテン・フューチャー緊急呼び出し」の意であるという第一章の説明からの引用であり、4作目は、チコ・クレーターにあるフューチャーメンの家、そこに作られた戦利品の部屋を指している。3作目の「挑戦」は、一体何を指しているのか……。
 タイトルに「キャプテン・フューチャー」を入れなくなったのは6作目から。原題のStar trail to gloryは、太陽系一周レースの実況アナウンサーの科白「彼らが星空へと出発する準備が出来ました――行き着く先は栄光か、それとも死か!」から採っている*。7作目はずばりウル・クォルン。8作目は、いわゆる時間軸上に「失われた世界」を想定した題名。ここでの「失われた世界」は「秘境」という意味ではなく、惑星カタインおよび古代火星文明、それと原始地球を指すと考えられる。
 9作目の題は「物質生成の場」への旅、10作目は陥れられたフューチャーメンの意味。11作目もストーリィの中味をそのまま題にしている。ここでComet Kingsと複数形をとっているのは、一人彗星王のみを指すのではなく、ハレー彗星の支配者達を指すのであろう。7から11作目までは、かなり素直な題のつけ方になっている。
 12作目はタラストのことを指すとは思うものの、Planetsと複数形なのが気になる。これはスウウルも含めたものか、それとも星系が危機に瀕しているものか。13作目の題名The face of the deepは、旧約聖書創世記の「深淵の面には闇が立ちこめていた」を引用している。これは、全くゼロの状態から宇宙船を作り上げるフューチャーメンと囚人たちの行動を聖書の天地創造になぞらえたものであろう。ある本で、この題名を「憂いに満ちた顔」と訳していたのを見たことがあるが、明らかに誤訳であろう。14作目の題はどこから来たものか……。15作目は、ヴェガを指すのであろうかと思われるが、なんともセンスのない即物的な題。16作は一転してストーリィと関わりのある「魔法の月」スティックスを題にしている。17作目はseven days of creation(天地創造の七日間)から採っている。これもフューチュリア計画を旧約聖書の創世記になぞらえたもの。
 Startling Sories誌に移っての第1作は作品の舞台を表したもの。2作目の題はラジウム強奪団の本拠「無法の星」を指している。3作目は事件の核心となる犯罪計画を表している。
 なお、表中(  )に記した題がある。これは、シリーズ全20話のうち13話が1960年代にペーパーバックスで復刊された、その時に改題されたものの題名である。これらの改題に、果たしてハミルトンは参画したのだろうか? Red sun of dangerがDanger planetとなったり、フューチュリア計画を描いたDays of creationがThe tenth planetとなるのはまだ理解できるとして(*SFマガジン増刊『キャプテン・フューチャー・ハンドブック』所収の書誌で、The tenth planetをMagic moonの改題としているのは誤り)、太陽系を舞台にした「生命水」事件の題がGalaxy missionとなるのは、作品内容からは疑問のある題名である。
 さて、こうして並べてみるとハミルトンの原題は全20作中19までが名詞であることに気付く。唯一の例外がCalling Captain Futureだ。さて、これらの題名を野田昌宏は一体、どう訳したか、以下の表に示す。

原題邦題(野田訳)
Captain Future and the Space Emperor恐怖の宇宙帝王
Calling Captain Future暗黒星大接近!
Captain Future's Challenge挑戦! 嵐の海底都市
The Triumph of Captain Future
(Galaxy Mission)
脅威! 不死密売団
Captain Future and the Seven Space Stones太陽系七つの秘宝
Star Trail to Glory謎の宇宙船強奪団
The Magician of Mars透明惑星危機一髪!
The Lost World of Time時のロスト・ワールド
The Quest beyond the Stars輝く星々の彼方へ!
Outlaws of The Moon月世界の無法者
The Comet Kings彗星王の陰謀
Planets in Peril惑星タラスト救出せよ!
The Face of the Deep宇宙囚人船の反乱
Worlds to Come異次元侵攻軍迫る!
The Star of Dread人工進化の秘密!
Magic Moon魔法の月の血闘
Days of Creation
(The Tenth Planet)
フューチャーメン暗殺計画
Red Sun of Danger
(Danger Planet)
危機を呼ぶ赤い太陽
Outlaw Worldラジウム怪盗団現る!
The Solar Invasion小惑星要塞を粉砕せよ!

 これら訳題を簡単に分類してみよう。
1. 原題をそのまま訳したもの
 「キャプテン・フューチャーと」という原題を外した『太陽系七つの秘宝』を含め、このグループに分類できる作品は

 太陽系七つの秘宝
 時のロスト・ワールド
 月世界の無法者
 危機を呼ぶ赤い太陽

 これらは、訳という意味ではそれほど野田色が出ていないものであろう。

2. 原題にいくらか修飾を加えたもの
 これらの中に、分類3. と共通する特徴が見いだされる。ここでも「キャプテン・フューチャーと」という原題を外した『恐怖の宇宙帝王』を加えると、

 恐怖の宇宙帝王
 輝く星々の彼方へ!
 彗星王の陰謀
 魔法の月の血闘

3. 原文とはかけ離れた邦題
 全20作中、ここに分類されるものが最も多い。『挑戦! 嵐の海底都市』については、原題にも「挑戦」が入ってはいるが、原題とはあまりにもかけ離れた訳題ということでここに分類した。

 暗黒星大接近!
 挑戦! 嵐の海底都市
 脅威! 不死密売団
 謎の宇宙船強奪団
 透明惑星危機一髪!
 惑星タラスト救出せよ!
 宇宙囚人船の反乱
 異次元侵攻軍迫る!
 人工進化の秘密!
 フューチャーメン暗殺計画
 ラジウム怪盗団現る!
 小惑星要塞を粉砕せよ!

 さて、ここで野田訳の特徴とも云えるものを挙げてみる。

1. 題がストレート
 野田訳の特徴は、良きにつけ悪しきにつけストレートなタイトルだということが云える。題名を見れば事件ないしは敵役が誰かはっきりと解るのだ。決して捻った題の付け方はしない。原題がストレートなものであれば、野田訳でもほぼそのまま訳すか、多少の修飾はあるにしても大筋原文通りの訳としている。ただ一つだけ、原題が『火星の魔術師』となる『透明惑星危機一髪!』だけがストレートな原題に対してそのまま訳されていない。これは、この作品が早川文庫SFでの刊行第一冊目であったためと考えられる。確かに、過去にハヤカワSFシリーズで3作訳されており、その内の一冊はウル・クォルンの登場する『太陽系七つの秘宝』であるとしても、文庫でのキャプテン・フューチャーは初めてであるということで、ウル・クォルンを指す「火星の魔術師」が使えなかった(あるいは、この題では売れ行きが見込めなかった)のではないか。それに、早川文庫SFの発刊される前、SFの文庫といえば創元推理文庫しかなかったということ。創元の目玉といえば、云わずと知れた「火星シリーズ」がある。早川文庫での第一冊目に『火星の魔術師』と名付けてしまうと、読者が「火星シリーズ」の亜流であると誤解するからという配慮があったのかも知れない。

2. 煽情的な題が多い
 ある意味で、野田訳の最大の特徴とも云える。原題を一部修飾した邦題の場合、この修飾はことごとく読者の興味を煽る形でなされている(「恐怖の〜」「輝く〜!」「〜の陰謀」「〜の血闘」)。また、原題とかけ離れたオリジナルな邦題に使用される命令形、頻出する「!」マーク(これはシリーズ全20作中10作まで使用されている)、新聞の見出し風の「主語+動詞」のみの文(『異次元侵攻軍迫る!』『ラジウム怪盗団現る!』)、「挑戦!」「脅威!」「謎の」「危機一髪」といった煽情的な修飾語は、まさに野田訳の本領とも云うべきであろう。



 以上、原題と野田訳について簡単に見てきた。もう一度最初に戻るが、現在の翻訳の考え方から云えば、原題とはかけ離れた邦題は決して望ましいものではない。しかしながら、ハミルトンの原題を考える場合、そして作品の売れ行きを考える場合、ことキャプテン・フューチャーの翻訳については野田訳のような行き方も充分に意味のあることであった。題名に付いた煽情的な「!」マークや修飾語など、好きな人には堪らないであろうが、嫌味に感じる人間も少なくないと思う。しかし、我々としては、もし野田訳のような邦題ではなく、原題をそのまま訳した題であった場合に、果たして本を手に取っていたか、それは考える必要があるに違いない。
 なお、長編・文庫訳し下ろしの作品の邦題を付けるに当たって、訳者がどの程度まで関わっているか、編集者がどこまで関わっているかということは、残念ながら解らない。ここで「野田訳」と云っている邦題が、必ずしも野田昌宏の訳であるとは限らない。ただ、出版に当たって、邦題の選択(これは編集部の提示した邦題の承認という意味も含める)に際して、最終的な責任は訳者に帰するとの考えから、敢えて「野田訳」ということで通したことをお断りしておく。

*注記 (18th Sep, 1999)
 当初、Star Trail to Gloryの題は自殺基地のパイロットの着けている彗星の徽章のことであると書いていた。しかし原書を入手した結果、この句が第15章の章題であり、その章の中のアナウンサーの科白であることが判ったので、訂正した。なお、野田訳では第15章は「レース開幕!」と訳されており、件の科白も「まもなくかれらは星空へ向けてスタートします。かれらを待ち受けるのは華やかな優勝の栄冠でしょうか、はたまた、無惨な死でありましょうか!」となっている(原文は"They're ready to hit the star trail ―― to glory or to death!")。

**注記2(25th Jan, 2000)
T. I.さんより『小惑星要塞を粉砕せよ!』と『ラジウム怪盗団現る!』の発表順が逆になっていることの指摘を受け、訂正いたしました。


ホームへ